2013年12月24日
大窪Ⅲの家、床下暖房の測定結果
「HKハウス大窪Ⅲの家」12/22に、引き渡しをさせていただきました。

寒い中、玄関前でテープカットをして、記念撮影。
部屋に入ると暖かく、床下暖房エアコンのため、エアコンの嫌な温風もなく快適です。

1週間ほど3.6KWの床下エアコンを掛けっ放しのため、建物躯体が蓄熱体になり、
基礎・床面・壁面・天井面と温もってきて、輻射熱で非常に快適です。
そこで、室温測定してきました。
外気温は5度

1階床材(カエデカバ)の温度は19度。

1階小上がりの和室奥の室内温度も19度 湿度は38%

吹抜け上部の温度は18度

2階奥の子ども部屋の床材(杉)の温度は16.5ででした。
戸建の場合は、冬のことを考え、家全体の断熱をしっかりして、
家の外への熱損失を押さえ、一度温まめた建物躯体を維持することが大切です。
冬の暖房費が夏の冷房費よりもはるかに高いため、しっかりとした断熱が必要で、
建てるときにこのあたりをしっかりしておかないと、後で後悔してしまいます。
そして、自然エネルギー(太陽・風・樹木等)をうまく利用した建物の配置
レイアウトをすることで、電気代を抑えつつ快適に暮せます。

寒い中、玄関前でテープカットをして、記念撮影。
部屋に入ると暖かく、床下暖房エアコンのため、エアコンの嫌な温風もなく快適です。

1週間ほど3.6KWの床下エアコンを掛けっ放しのため、建物躯体が蓄熱体になり、
基礎・床面・壁面・天井面と温もってきて、輻射熱で非常に快適です。
そこで、室温測定してきました。
外気温は5度

1階床材(カエデカバ)の温度は19度。

1階小上がりの和室奥の室内温度も19度 湿度は38%

吹抜け上部の温度は18度

2階奥の子ども部屋の床材(杉)の温度は16.5ででした。
戸建の場合は、冬のことを考え、家全体の断熱をしっかりして、
家の外への熱損失を押さえ、一度温まめた建物躯体を維持することが大切です。
冬の暖房費が夏の冷房費よりもはるかに高いため、しっかりとした断熱が必要で、
建てるときにこのあたりをしっかりしておかないと、後で後悔してしまいます。
そして、自然エネルギー(太陽・風・樹木等)をうまく利用した建物の配置
レイアウトをすることで、電気代を抑えつつ快適に暮せます。