2011年11月08日
日本一のパワースポット
雑誌などで日本一のパワースポットと紹介され、注目を集めれいる
出雲の須佐神社でパワーをいただいてきました。

出雲国風土記にも登場、全国にある須佐之男命(すさのおのみこと)
ゆかりの神社の中で、唯一御魂鎮めの霊地、又御名代としての霊跡地。
詳しくは、須佐神社のサイトをご覧ください。

お社の後ろに、樹齢1200年以上という亭々として天を摩する老杉がある。
周辺の地には、神社とゆかりの深い伝説が数多く残されており、
なかでも「須佐神社七不思議」があり、今も語り継がれています。
「須佐の七不思議」
1. 塩井(しおのい)
日本海が満潮の際、地表に潮の花を吹くという境内に湧く「塩井」。海に続いていて、水の湧き出しに間渇があるのは、海の満ち引きに関係があると言われています。
2. 神馬(しんば)
須佐大宮に奉献された神馬は、どんな毛色の馬でも、後で白馬に変わり、吉凶や国の大事を予知したと言われています。
3. 相生の松(あいおいのまつ)
今は枯れて残っていませんが、本殿の裏に一本の松に雄松、雌松の両肌のものがありました。
4. 陰無桜(かげなしざくら)
昔、隠岐の国に太陽がかげって耕作不能の所があり、これを占ったところ、出雲の須佐大宮の桜の陰であるとのことで、桜が切られました。その切り株から生じた桜は、以後、茂らず枯れずに今日に至っています。
5. 落葉の槙(おちばのまき)
須佐之男命の妃姫である稲田姫が御子を出産された時、後産を槙の葉で包み、それを松葉で綴って川に流されると、流れ着いたところに槙(柏)と松が生えてきました。これが「落葉の槙」だそうです。
6. 星滑(ほしなめら)
須佐の中山の頂近くに滑らかな岩肌が見え、その中央に光るものが「星滑」。大きく光ればその年は豊作、小さければ不作であると伝えられています。
7. 雨壷(あまつぼ)
境内摂社の厳島神社より下、道路の下手の田の畔にある岩。その岩の穴をかきまわすと、神の怒りで大暴風雨が起こると言われています。
出雲の須佐神社でパワーをいただいてきました。

出雲国風土記にも登場、全国にある須佐之男命(すさのおのみこと)
ゆかりの神社の中で、唯一御魂鎮めの霊地、又御名代としての霊跡地。
詳しくは、須佐神社のサイトをご覧ください。

お社の後ろに、樹齢1200年以上という亭々として天を摩する老杉がある。
周辺の地には、神社とゆかりの深い伝説が数多く残されており、
なかでも「須佐神社七不思議」があり、今も語り継がれています。
「須佐の七不思議」
1. 塩井(しおのい)
日本海が満潮の際、地表に潮の花を吹くという境内に湧く「塩井」。海に続いていて、水の湧き出しに間渇があるのは、海の満ち引きに関係があると言われています。
2. 神馬(しんば)
須佐大宮に奉献された神馬は、どんな毛色の馬でも、後で白馬に変わり、吉凶や国の大事を予知したと言われています。
3. 相生の松(あいおいのまつ)
今は枯れて残っていませんが、本殿の裏に一本の松に雄松、雌松の両肌のものがありました。
4. 陰無桜(かげなしざくら)
昔、隠岐の国に太陽がかげって耕作不能の所があり、これを占ったところ、出雲の須佐大宮の桜の陰であるとのことで、桜が切られました。その切り株から生じた桜は、以後、茂らず枯れずに今日に至っています。
5. 落葉の槙(おちばのまき)
須佐之男命の妃姫である稲田姫が御子を出産された時、後産を槙の葉で包み、それを松葉で綴って川に流されると、流れ着いたところに槙(柏)と松が生えてきました。これが「落葉の槙」だそうです。
6. 星滑(ほしなめら)
須佐の中山の頂近くに滑らかな岩肌が見え、その中央に光るものが「星滑」。大きく光ればその年は豊作、小さければ不作であると伝えられています。
7. 雨壷(あまつぼ)
境内摂社の厳島神社より下、道路の下手の田の畔にある岩。その岩の穴をかきまわすと、神の怒りで大暴風雨が起こると言われています。