2009年01月25日
伊勢神宮、宇治橋の日の出
冬至を中心とする約2か月の間は、
伊勢神宮内宮の宇治橋鳥居の間から日が昇ります。

1月25日朝撮影。
宇治橋は、長さ101.8m、巾8.42mの檜造りの橋で、
五十鈴川にかかっていて、この橋を渡ると神域です。
宇治橋は式年遷宮の4年前の2009年11月に架け替えられます。
架け替えのため、2009年2月から現在の宇治橋の解体工事が始まり、
2009年2月1日17:30〜11月3日10:00の間は
宇治橋を渡ることはできないので、宇治橋下手の仮橋を渡ります。
今は、どちらも渡れ、宇治橋のちょうど渡り納めでした。
その宇治橋を渡り、正宮(皇大神宮)へお参りしました。

天照大御神様をお祭りしている正宮。
神宮式年遷宮(じんぐうしきねんせんぐう)とは、
神宮の本殿などを、20年ごとに全く同じ形で建て直されます。
これは、第一に社殿の清浄さを保つためで、掘立柱建物である
伊勢神宮の建物としての耐用年数と関係がある。
他に建築技術の伝承、伝統工芸の伝承などの意味があるとされる。
また、撤去した古い建築材は、神宮内の他の社殿や施設に使用したり、
日本各地の神社に譲り渡されたりして再利用されるそうです。
新殿は、平成24年より建築工事に着手し、平成25年に完成します。

宇治橋の仮橋から撮影。
宇治橋架け替えの仮設足場の作業中でした。
伊勢神宮内宮の宇治橋鳥居の間から日が昇ります。

1月25日朝撮影。
宇治橋は、長さ101.8m、巾8.42mの檜造りの橋で、
五十鈴川にかかっていて、この橋を渡ると神域です。
宇治橋は式年遷宮の4年前の2009年11月に架け替えられます。
架け替えのため、2009年2月から現在の宇治橋の解体工事が始まり、
2009年2月1日17:30〜11月3日10:00の間は
宇治橋を渡ることはできないので、宇治橋下手の仮橋を渡ります。
今は、どちらも渡れ、宇治橋のちょうど渡り納めでした。
その宇治橋を渡り、正宮(皇大神宮)へお参りしました。

天照大御神様をお祭りしている正宮。
神宮式年遷宮(じんぐうしきねんせんぐう)とは、
神宮の本殿などを、20年ごとに全く同じ形で建て直されます。
これは、第一に社殿の清浄さを保つためで、掘立柱建物である
伊勢神宮の建物としての耐用年数と関係がある。
他に建築技術の伝承、伝統工芸の伝承などの意味があるとされる。
また、撤去した古い建築材は、神宮内の他の社殿や施設に使用したり、
日本各地の神社に譲り渡されたりして再利用されるそうです。
新殿は、平成24年より建築工事に着手し、平成25年に完成します。

宇治橋の仮橋から撮影。
宇治橋架け替えの仮設足場の作業中でした。