ポチッと応援お願いします⇒ 人気ブログランキングへ にほんブログ村 住まいブログ 自然素材へ
ただいま過去の記事を整理中で、写真が見えていない記事があります。m(_ _)m
写真が正常に表示された過去記事を読みたい場合はこちらへ⇒優優素材住宅のススメ

2008年11月08日

出雲大社「平成の大遷宮」


60年に1度!日本最古様式の神社建築である国宝御本殿内部を拝観しました。

出雲大社の「神在祭」に参加し、思いがけず「出雲大社御本殿特別拝観」ができ、感動しました。

「大遷宮(だいせんぐう)」とは、本殿の造営、修理に伴い、修復が完了する平成25年までの5年間、

大国主の神様に仮の本殿となる仮殿に移っていただくことです。 

081108-1













  
   仮殿で「神在祭」がおこなわれました。

国宝に指定されている本殿は、築約260年で、その間、60年〜70年おきに修復されてきました。

そして今回、壮大な本殿の無数の檜皮(ひわだ)で覆われた大屋根が約60年ぶりに葺き替えられます。

この「平成の大遷宮」を記念して、

普段は見ることのできない「出雲大社御本殿特別拝観」が7月と8月に行われましたが、

工事の着工が遅れたため、特別に11月8日の「神在祭」に出席した人が「特別拝観」出来ました。

081108-2081108-3











  御本殿入口には長蛇の列         御本殿

御本殿の構造は「大社造り」と呼ばれる日本最古の神社建築様式で建てられています。

柱は全て円柱であり、中心の「心御柱(しんのみはしら)」は長さ11.8m、直径1.1mもあります。

檜皮葺(ひわだぶき)屋根は、千木(ちぎ)と三本の勝男木(かつをぎ)を持っています。

非常に高い床下を持つのも「大社造り」の特徴だそうです。

081108-4















 御本殿特別拝観之証を記念にいただきました。

御本殿の天井には上記の「八雲之図」が描かれています。

造営遷宮の際に描かれたもので、約260年前に描かれたとは思えないほど

色鮮やかで美しいのには驚きました。


内部は、写真撮影ができなかったため、しっかりと脳裏には納めてきました。
  

Posted by 明石の日置建設  at 17:22Comments(0)その他