ポチッと応援お願いします⇒ 人気ブログランキングへ にほんブログ村 住まいブログ 自然素材へ
ただいま過去の記事を整理中で、写真が見えていない記事があります。m(_ _)m
写真が正常に表示された過去記事を読みたい場合はこちらへ⇒優優素材住宅のススメ

2010年09月10日

体に優しい木の家「西脇の家」

長期優良住宅普及促進事業「HKWハウス西脇の家」!

明日、体に優しい木の家の完成見学会をお客さんのご厚意で開催!

ー大工さんの目で選んだこだわりの仕様 その5ー




木の香りがするリビングに木の食卓用テーブルを設置することで

部屋のイメージが湧いてきてきます。




キッチンに立ってLDKを撮影しました。




ダイニングテーブルに座るとキッチン、リビング階段、

洗面スペースが見渡せます。


この建物の大きな特徴として、小屋裏へ上がれる固定階段です。



小屋裏は、断熱性能をさらに上げるため、内部に断熱材を充てんし、

ボードを貼り、白の染色塗装をほどこしました。



「HKWハウス西脇の家」は1日だけ完成見学会を開催します。

日時は、明日、9月11日(土) 10時から16時です。

詳しくは、弊社イベント情報をご覧いただき、

事前予約が必要ですので、お気軽にご連絡ください。


  


Posted by 明石の日置建設  at 22:18Comments(0)HKハウス西脇の家

2010年09月09日

事務所工事、鉄骨上棟!

西明石で施工中の鉄骨平屋建ての事務所、骨格が完成!




昨日、骨格の鉄骨が上棟しました。




掘削、捨てコンクリートを打設




ベース配筋を行い、アンカーボルトのセット




基礎の立ち上がりと、土間コンクリートを打設、コテ仕上げした




9/9に鉄骨の建て方を行い、




無事上棟しました。

  


Posted by 明石の日置建設  at 21:29Comments(0)西明石倉庫新築工事

2010年09月08日

手作り家具がある西脇の家

長期優良住宅普及促進事業「HKWハウス西脇の家」の手作り家具!

ー大工さんの目で選んだこだわりの仕様 その4ー




木をふんだんに使ったリビングに食卓用カウンターテーブルと

キッチン後ろに手作り家具と既製品の食器収納家具を設置。




対面式の状態で座って食事ができます。




食器、家電収納家具の扉を閉めた状態で、扉も大工さんの手作りです。

中間カウンターには杉の1枚ものの無垢板を使用しています。




さらに、大工さんが手作りリビングボードも製作し設置。




玄関脇のシューズBOXも手作り家具です。


「HKWハウス西脇の家」は1日だけ完成見学会を開催します。

日時は、9月11日(土) 10時から16時です。

詳しくは、弊社イベント情報をご覧いただき、

事前予約が必要ですので、お気軽にご連絡ください。

  


Posted by 明石の日置建設  at 22:49Comments(0)HKハウス西脇の家

2010年09月07日

明石市の住宅撤去に補助金!

9月6日の神戸新聞の朝刊のトップ面に

「老朽住宅撤去に補助金」という記事が出ていました。





大規模地震による住宅の倒壊や火災の延焼を防ぐため国土交通省は、

密集市街地にある老朽住宅の撤去に1軒当たり30万円を定額補助する

制度を来年度から導入する方針を決めたようです。


これまで耐震改修や建て替えへの補助制度はあったが、撤去は対象外だった。

撤去後は空きスペースなどにし、市街地の安全性を高めたい考えだ。

国交省は、地震時に火災が広がる恐れの特に強い「重点密集市街地」として

35都道府県の400地区(約8千ヘクタール)を指定している。

兵庫県では神戸市6地区(204ヘクタール)、尼崎市4地区(85ヘクタール)、

明石市は1地区(6ヘクタール)が指定されている。


その指定地域が気になったので明石市に問い合わせしてみた。

明石市の重点密集市街地とは「東藤江」になるそうです。


ただ、明石市でも詳しいことはわからないそうです。




PS: 9月9日の神戸新聞朝刊に「マイベストプロ神戸」の広告記事に、

以下のように、私の顔写真も掲載されます。




よければ、明後日の朝刊をご覧ください。


  


Posted by 明石の日置建設  at 22:45Comments(1)仕事に対しての取り組み

2010年09月06日

韓国の昔の建物の寒い冬対策とは!

 「ソウル建物探訪の旅 その②」

昨日お伝えした、景福宮の中で注目を集めている場所が、「慶会楼」だ。





ここは、池に中島をつくり、そこに建てた楼閣で、宴会場だったそうです。

王が臣下たちと宴会を開いたり、外国の使臣を応待したりしたそうです。


屋根に注目!




景福宮内の建物の屋根の隅棟に上記の物がついています。

これは、何だ?

王宮の建物の屋根にしか付けれないもので、

雑像(チャプサン)っていう魔よけの飾り。

三国志の三蔵法師、孫悟空、猪八戒、沙悟浄たちだそうです。


この数が多いほど建物の格式が上で、景福宮の集玉斎には5体、

上の慶会楼には最高の11体もありました。



次に床下に注目!


日本の建物は夏向きに造られていますが、

韓国では昔から冬の厳しい寒さを乗り越えるため、冬向きに造られていた。

それは韓国ならではの「オンドル」(日本でいう床暖房)である。




床下には換気口はなく、密閉されています。


オンドルとは熱の伝導、 放射、 対流を利用して効率よく部屋を暖める暖房法のこと。

床下に石を用いて煙のトンネルをつくり、その上に薄い板石をのせ、泥を塗り、

さらに特殊な油紙を張って床とする。





外にある焚き口で火をたくと、その煙がトンネルを通って部屋の反対側の

煙突から出るあいだに、床下から部屋全体を暖める仕組みになっている。




「交泰殿」 という王妃が生活をしていた床にも床下暖房のオンドルがあり、

そのオンドルは400年も前からあり、寒い冬を少しでも快適過ごしていたのでしょう。








  


Posted by 明石の日置建設  at 22:10Comments(0)建物探訪の旅

2010年09月05日

週末、社内旅行で海外へ!

 「ソウル建物探訪の旅 その①」

今年は、日置建設の40周年を記念して、

この週末に社員とHKK会の会員数名とソウル旅行に行ってきました。

李朝の都であったソウルは王宮や宗廊など王朝に関する古い見どころが

多く残っていて、景福宮(キョンボックン)は世界遺産に登録されている。 




景福宮にある韓国最大の木造建築物「勤政殿」の前で記念写真。

上下月台の上に正面5間、側面5間の大きさで建てられた建物で、

屋根は横から見て八字の模様である八作屋根です。

そこで問題、この建物は何階建てでしょうか?




「勤政殿」の内部を見ると正解がわかります。(階の区分がない平屋です)



9/3(金)の夕方から9/5(日)の2泊3日の旅行で、天候に恵まれました。

と強調する訳があり、ソウルでは前日の9/2に台風直撃で大変だったそうです。




いろいろなところで木が根こそぎ倒れたり、松が軒並み折れていました。




大きな柳の木も倒れ、レッカーで吊って処分中です。


さらに、帰りもまた、台風接近で雨雲が刺激され、9/5昼過ぎに帰りのバスに

乗ってから大雨で道路には水がたまり、道路は渋滞でしたが、影響はなく無事帰国。


  


Posted by 明石の日置建設  at 23:30Comments(0)建物探訪の旅

2010年09月04日

自然素材住宅のデメリット!

 住宅は、工業製品ではなく現地でさまざまの材料を組み合わせて、

多種・多様の協力業者と共に造り上げていく建物です。

現地で造り上げていくため、建物の良し悪しがあり、工業製品のように

完璧なものは難しく、自然素材を多用するとなおさらです。

特に、無垢の木は生態系の中で生きてきているので、工業製品には

考えられない現象が起きます。

そのあたりをご理解の上、自然素材住宅を進めていかないと、

引渡し時に大きなクレームとなり、トラブルが発生します。

そのため、弊社ではお施主様がなぜ自然素材を望み、どういった点が

気に入っているのか聞いて、デメリットなどもしっかりお話します。


そのデメリットとは、

①自然素材であると言う事は、色や木目等同じではなく、一つずつ違います。

②湿気を吸放出すると言う事は、乾燥や湿気により、伸縮が生じます。
 
 又、木材自体が水分を含んでいる為に、冬季は縮み、夏期は伸びます。

 その為に木部同士の取合い等に隙間が生じることがあります。

③木材には、節があります。節があること自体は生きている木の証明であり、  

 材木の強度には影響がありません。

④木材の乾燥により、割れや捻れが生じる場合があります。

⑤自然素材である為、工業製品のような、一定したものばかりが揃いません。

⑥自然素材の塗り壁は、木との取合い部分等でひび割れの恐れがあります。

他にも個々の材料についていろいろデメリットがありますので、

いいことばかり言わず、しっかりとデメリットもお伝えしています。


「ものには長所短所があり、私達が家に求める安心の出来て愛着が持てるものは、

自然素材住宅であり、無垢材、自然素材の良さだと考えています。」                                       

そして、自然素材を使う弊社の考え方のご理解・ご協力をお願いしています。

  


Posted by 明石の日置建設  at 23:43Comments(0)仕事に対しての取り組み

2010年09月03日

自然素材住宅のメリット!

自然素材住宅は、無垢材や自然塗料、紙、石などの自然素材を

内装仕上げとすることで、本当に快適な暮らしができる。


その理由は、大きく分けて3つある。

1つめは、空気質が良い!

シックハウスの原因となっていたVOCが極めて少なく、

気持ちよさが実感でき、特に無垢の木を使うことで森林浴効果もある。


2つめは、結露が起きにくい!

自然素材そのものが呼吸をする素材である。

断熱、気密性能がいいと、結露が起きにくく、カビやダニの発生が少ない。

夏は調室効果で体感温度も低く、塩ビクロスの家と比べると過ごしやすい。


3つめは、経年変化を楽しめる!

クロスやCFシートのような工業製品は、入居時はきれいだが、

日が経つにつれてどんどん汚れていき破れたり、剥げたりします。

しかし、自然素材は、日が経つにつれ、色合いがどんどん変わってきます。

特に、無垢材は、はじめは黄色っぽく明るく感じるが、年月を重ねるごとに、

太陽の光で、どんどん飴色に変わってきて、木の色つやも出てきます。



自然素材住宅は、五感に響くものが大きく、人の体にも優しく

地球環境にも貢献した、本物の「健康住宅」です。


  


Posted by 明石の日置建設  at 23:00Comments(0)仕事に対しての取り組み

2010年09月02日

自然素材住宅とは!

弊社が考える「自然素材住宅」とは、

無垢材や塗り壁、和紙、石などの自然素材・天然素材を豊富に使い、

シックハウスなどの原因となる有害な化学物質をできるだけ排除し、

住む人の健康に配慮した、人に優しい住まいです。


昭和40年代に住宅確保のため、大量生産された住宅が台頭するまでは、

日本の家屋は無垢の木材や土、紙、石を多用した自然素材住宅でした。

最近は、大手住宅メーカーも、地域住宅会社も、「自然素材住宅」と名づけ、

広告宣伝して売り込んでいる業者が非常に多い。

しかし、実態はどうだろうか?

床だけ無垢材を使用し、エコクロスという言葉だけで壁、天井を塩ビクロスで

貼っていたり、塗り壁を使用していても自然素材が少しだけしか入っていない

ケースもあり、偽物の自然素材住宅が意外と多いのです。


弊社では、快適な住環境を確保するため、外張り断熱にして

室内側に重点を置き、自然素材を豊富に使います。

理想としては、外材を使うよりは全て国産材の無垢材とする方が、

製造・運搬の消費エネルギーがへり、「環境」にも配慮した本物の

「自然素材住宅」になります。それとコストバランスも大切です。

そのため、できるだけ100%に近い自然素材を安価で、質のいいものを

吟味して、お客様に提案しています。




弊社2階のエコルームです。

  


Posted by 明石の日置建設  at 23:50Comments(0)仕事に対しての取り組み

2010年09月01日

なぜ「暑さ寒さも彼岸まで」というの?

今日から2学期が始まり、長い夏休みを終え、息子は元気に学校へ行きました。

最近、「毎日暑い日が続きますね!」 、という言葉が、挨拶になっています。

そこで、この暑さはいつまで続くのでしょう?

ズバリ!秋分の日の9月23日前後まで続くでしょう!


秋分の日は、春分の日(3/21頃)と同じく、太陽が真東から出て真西に没する日。

このため、昼と夜の時間が等しくなり、 秋の彼岸の中日(秋分の日をはさんで

前3日、後3日、合計7日が彼岸) で、国民の休日にもなっています。

祝日法では「祖先をうやまい、なくなった人々をしのぶ」ことを趣旨としています。


近年は温暖化の影響でまだ暑さの残る気候ですが、

かつては暑くもなく寒くもないさわやかな時節とされ、

収穫と秋祭りの時期でもあります。 太陽が真西(極楽浄土の方角)に

沈むことから、仏教の教えではこの期間にお墓参りなど先祖の供養を行い、

仏壇のある家では花を供えた り、故人の好物だった菓子や果物などを供えます。


そこで、なぜ「暑さ寒さも彼岸まで」というのか?


春分と秋分は、いずれも二十四節気のひとつで、

暦の上では春と秋の折り返し地点となります。

・春分は春(立春~立夏の前日)の折り返し地点
  ⇒春分以降、昼が長くなってゆく⇒寒さが和らぎ暖かくなる

・秋分は秋(立秋~立冬の前日)の折り返し地点
  ⇒秋分以降、昼が短くなってゆく⇒暑さが和らぎ涼しくなる


ただし、昼と夜の長さが同じだからといって、

春分と秋分の気候が同じになるわけではありません。

暑さの名残で秋分のほうが10度以上も気温が高いのですが、

厳しい残暑や寒さも目処がつくため、

「暑さ寒さも彼岸まで」というようになりました。
  


Posted by 明石の日置建設  at 23:37Comments(0)その他